2018.04.17 09:12スワンナプーム空港で休憩するならおすすめしたい場所スワンナプーム空港にて、 ■見送ってくれる人とお茶したい、時間を過ごしたいとき、■空港到着後、送迎車を待つ間、どこかのお店でゆっくりしたいとき があると思いますが、 ■どのお店も混んでいる、お土産と重たいスーツケースを引っ張りながら、 空港をウロウロしたくない、 ■だからといって、共用の椅子に長時間いるのも落ち着かなくて嫌だ、 だと思い...
2018.04.16 14:15ソンクラン中に空港からシラチャへ移動した空港に15:15分頃、出発してシラチャに17:45分到着。途中、バンセンあたりでピックアップトラックの荷台に、たんまりお水の入ったバケツを囲んで踊る、大量のパーティーピーポーによる渋滞に巻き込まれましたが、道を迂回しながらバンは進み、2時間30分でシラチャにつきました。2018年4月16日
2018.04.16 14:04スワンナプーム空港1Fフードコート紹介スワンナプーム空港1Fにフードコートがあります。入口入って左手に受付があり、そこで食券を買います。システムは、例えば100Bを渡せば100B分の食券に換券されます。その食券をフードコート内のお店で渡せば、お釣りも食券で返されます。食事の後、余った食券は、受付で渡せば、お金に換金されます。
2018.04.16 13:58スワンナプーム空港/手荷物検査・セキュリティチェック・出国審査の所要時間は?フライト時刻が13:00の場合、チェックインは2時間前の11:00に空港に到着するようにする。でも、チェックインした後の手荷物検査以降のステージへ移るタイミングはどれぐらいがいいのか、分からなかったので、時間をはかってみました。■結果上記のとおり手荷物検査・セキュリティチェックに7分30秒出国審査に10分ほど要しました。シーズン、時間帯によって変動があると思いますが、20分かかる、とみておけばいい...
2018.04.14 05:16シラチャのスーパーにある総菜を紹介(画像のみ)表示の金額に3.4倍を掛けると大体の日本円になります。私みたいに面倒くさい人は4を掛けて暗算してください。気になる味ですが、あくまで個人的な感想ですが、美味しそうな見た目ではありますが、辛かったり、しょっぱかったりで、毎日はちょっと。。。です。たまに、であればOKです。
2018.04.14 05:07車を一切使わずにシラチャ赴任者が妻の下見に対応タイ シラチャの下見(生活編) 「シラチャ 下見」で検索しても、 」参考になるサイトが見つかりませんでした。 これから赴任予定の方は現地法人の総務人事担当者の方や 出張時に面識を持った先輩駐在員が現地案内をしてくださると 思います。 ですが、日本にいる間に、なんでもかんでも人に聞くことが 苦手、面倒だと感じる人もいると思いますので、この記事で参考になりそ...
2018.04.14 02:51休憩ナシで数千キロ飛び続ける渡り鳥を食べて、疲れない体づくり疲れの原因は交感神経が優位なときに発生する「活性酸素」が原因、その「活性酸素」を除去するポイントが「抗酸化物質」。「抗酸化物質」を含む栄養素で効果が高いといわれているのが、「イミダペプチド」。その「イミダペプチド」は鶏の胸肉やマグロ、カツオに多く含まれています。
2018.04.13 17:55そもそも「疲労」とは何なのか?タイスタッフへの業務指示がうまくいかず、頭の中で日本語→タイ語へ変換する作業に疲れた、という精神的な疲れ。昨晩、日本からの出張者のアテンド・飲み会で帰りが遅くなり、朝なかなか起きれなかった、という肉体的な疲れ。疲労には様々な理由と心身それぞれに分かれた疲れ方があります。ですが、疲労とはそもそも何なのか?それは「活性酸素」です。活性酸素とは、疲れ・ストレスのせいで発生する、体の錆び(老化)の原因にな...
2018.04.13 17:39ストレスでビタミンCを大量に消費するという事実タイ人スタッフに伝えたいことが十分伝わらない、エアコンで部屋を冷やしすぎて、仕事がはかどらない、駐在員が年々減ってるせいで仕事量がキャパシティを超えているせいで朝の出勤は相変わらず早く、残業が多すぎる。。。日本の満員電車がマシに感じるぐらい、タイでの駐在生活は仕事のシーンだけ切り取っても数限りなく、ストレスは溜まり続け、休みに行くゴルフ場の周囲の緑豊かな環境に癒される方も多いのではないでしょうか?
2018.04.13 17:14眼精疲労で集中力や思考力を奪われたくない1日のうちにどれぐらい、パソコン、スマホを使っていますか?仕事時間に占めるパソコン利用の割合は半分以上、移動中や空いた時間はスマホをいじり、帰宅後、テレビを見て過ごしていることを考えると、ほぼ一日中ディスプレイ=ブルーライトと向き合っていることに気づかされます。