2018.05.20 08:43よく噛むと疲れがとれやすくなる私はタイ、シラチャでの生活はまだ長くありませんが、暑さ、南国特有の雰囲気、エアコンの効きすぎもあって、日本にいるよりも心も体も疲れているような感覚があります。なので、疲れに関する記事が多くなっています。疲れと上手く付き合っていきたいと思う今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。よく噛むと、満腹感が得られやすいことは知っている人も多いと思いますが、それだけでなく、よく噛んで唾液をたくさん分泌さ...
2018.05.20 08:39一人で食べると疲れやすくなる一人で食べると疲れやすくなる理由は、早食いです。交感神経がフル稼働、満腹感も得られず、食べすぎ、消化不良となり、結果、疲れやすくなります。誰かと一緒に食べて、会話をしたりすることでゆっくり食事をするのが一番でしょうが、大事なポイントは、いかにリラックスしながら、ゆっくり食事を楽しめるか、だと思います。
2018.05.20 08:29食べすぎを控えたい人が絶対やったほうが良いこと食べすぎで、加齢と体重が比例して増えている人も多いのではないでしょうか?体重が増えるだけならまだしも、私の場合は日本で健康診断したところ、LDLコレステロールと尿酸値が基準値を超えていました。健康診断の前日にケンタッキーのフライドチキンを5つ食べたことを差し引いても、由々しき問題だと捉え、今はシラチャで脱タバコ、腹8分目(以前は腹12分目)、酒ニッノイ(750ml以下)になるよう毎日意識しながら生...
2018.05.20 08:17腰痛改善するなら風呂が一番タイ、シラチャにいると、いくら室内がエアコンが効いていて涼しくても、やっぱり、体を洗うときはシャワーだと思います。がしかし、タイの道路コンディションが日本と違って整備されておらず、しょっちゅう車が上下にジャンプして腰が痛くなったり、単純に太りすぎ、運動不足で腰痛になる人も多いはず。腰痛予防なら風呂が一番です。お風呂につかると、重力から解放されるため、全身の筋肉がゆるみます。腕や脚だけでなく、腰背中...
2018.05.08 14:33酒焼けの原因は酒ではなく、カラオケかもしれないシラチャにたくさんある居酒屋やスナック。普段から職場で、取引先と、出張者と飲みに行く頻度の高い人は、酒焼けで翌日声が出にくい、といった症状が出たりしませんか?著書「酒好き医師が教える最高の飲み方(太らない、翌日に残らない、病気にならない)」浅部伸一監修・葉石かおり著(日経BP社)によると、原因はお酒ではない、アルコールが声帯に及ぼす直接的な影響はない、とのこと。①タバコ・喫煙による声帯の血管の収縮...